
ホテルの語源
■ホテルの語源は?
少し難しい話になってしまいます、お先にすみません。
ホテルの語源は、ラテン語で「旅人をねんごろにもてなす」という意味のホスピタレ(Hospitale)から発しています。
このホスピタレには二つの意味があり、一つは病人負傷者を泊めて看護するHospital病院になり、一つは旅人に寝所と休息を与える場所Hotelとなりました。
また今日よく聞かれる英語のホスピタリティ(Hospitality)「親切」「もてなし」という語もホスピタレの形容詞です。
シティホテルとビジネスホテル
■シティホテルとビジネスホテルの違い
よくシティホテルとかビジネスホテルという言葉を耳にしますが違いはなんでしょう?
人それぞれの主観で良いのだと管理人は思います。
一流ホテルをシティホテルと言われる方も、外観で見分けられる方も間違いではないのです。
管理人はホテルの専門学校を卒業しました。
在学中にシティホテルとは宿泊よりも料飲部門の売上げの多いホテルと教わりました。
ようするに宿泊のお部屋代金よりも飲食での売上げが多いホテルという事ですが、ホテル内のレストランだけではお部屋代以上の収益にはなりません。
料飲部門とはレストランの他に宴会も入っているのです。
宴会での特に大きな売上げは婚礼です、ですから各ホテルともにブライダルにも力をいれるのです。
結婚式に出席された方のご宿泊もかなり期待出来ますし、その方々に気に入っていただければその後も再度ご利用いただけるかも知れないですよね。
そしてビジネスホテルほ宿泊がメインの宿泊特化型のホテルだと管理人は思っています。
シングルルームが大半を占め、ビジネスでのご利用が多いホテルのイメージもあります。
最近のホテル
■最近のシティホテルとビジネスホテル
長い間、ホテルの御三家と呼ばれてきた帝国ホテル・ホテルオークラ・ホテルニューオータニが日本のシティホテル業界のトップを走ってきました。
確かにハード面(ホテルの設備)でもソフト面(人的サービス)でもかなりのものです。
その功績は日本のホテルに多大に貢献しているとも思います。
しかし時代は進みホテルにも新御三家なるパークハイアット東京・ウェスティンホテル東京・フォーシーズンホテル椿山荘東京が次々と開業してクオリティーの高いサービスと近代的な設備で業界のトップにのぼりつめたのです。
そして、ここ数年は世界でもトップブランドのホテルが多数日本に進出してきました。
東京でもここ5年位で開業ラッシュが続きましたよね。
ハードもソフトも確かに良い・・・しかし宿泊料金は正規料金ではかなり高いのです^^;
我々庶民には簡単に宿泊出来るものではないですよね。
勿論、料金は旧御三家も新御三家も正規料金は高くはあるのですが。
しかし、この外資系ホテルの進出で元々の日本の数々のホテルもかなりリニューアルされました。
外資系ホテルと対等に戦うです。
新しくリニューアルされたホテルも素敵ではありますが、本来の日本らしいホテルの姿が段々と消えていく様で管理人は少し寂しくもあります。
さてビジネスホテルですが、やはり最近はかなり変わってきました。
昔の寝るだけのイメージから快適に宿泊するホテルに変貌してきたのです。
ホテルの設備からお部屋のイメージも、お部屋に備えつけのアメニティまでもが女性の方でも困らない様な品々を揃えてきました。
そしてチェーン展開されているホテル(東横イン・ルートイン等etc....)は全国に多数のホテルをオープンさせています。
客室数200を超えるビジネスホテルが多数全国でオープンしましたよね。
これに負けじと単独のホテルも新しくオープンしたり、リニューアルをしている所が多いです。
ビジネスホテルの進化は管理人にも嬉しいのですが、ホテルマンとして言わせていただくとシティホテルもビジネスホテルもまさにホテルの戦国時代です。
さて、では次のページではホテルをいかに安く予約するかを書かせていただきます。
![]() |